| 試験時期 | 年2回開催(春期・秋期) |
|---|---|
| 試験方式 | マークシート |
| 総問題数 | 100問 |
| 試験時間 | 60分 |
| 合格基準 | 70% |
| 出題分野 | 観光 歴史 神社仏閣 史跡 自然 地理 文化 祭や行事 娯楽 食 くらし ことば 工芸 芸術 文学 神話や伝承 経済 産業ほか名古屋に関する幅広い分野 |
| 内容 | 難易度 | 受験資格 | 受験料 | |
|---|---|---|---|---|
| 3級 | 名古屋の基本的な知識 | ★★★★★ | なし | 3,000円 |
| 2級 | 名古屋のやや高度な知識 | ★★★★★ | 3級合格者 | 4,000円 |
| 1級 | 名古屋の高度な知識 | ★★★★★ | 2級合格者 | 5,000円 |
・鉛筆又はマークシート専用筆記具
・消しゴム
・受験票
・腕時計の持ち込みは可能ですが、メモ・辞書・通信の機能等を持った時計は使用できません。
・試験中は携帯電話・スマートフォン等の情報通信機器を使うことはできません。
・説明開始後に退場されるといかなる理由でも再入場はできません。
・会場の駐車場は限られています。できるだけ公共交通機関でお越しください。
・いったん支払われた受験料は、受験の有無にかかわらず如何なる理由でも返金できません。
・試験会場には受験者本人のみ入場できます。付添人や保護者の方はロビー等でお待ちください。
・試験開始後の試験会場への入場はできません。
・試験会場での飲食や喫煙はできません。
・不正が発覚した場合は、失格または合格取消となり、以後の受験もお断りする場合があります。
・受験者本人からの求めでも、答案の公開・返却には応じられません。
・暴風警報が発令された場合は試験中止となります。